ハイ・ジカ

ハイジカ

タメになる事・ムダな事。僕の人生はどちらも必要な「ハイイロなジカン」

「直感力」今考えている事の逆が正解だ。でもそれは大きなミステイク。

 

f:id:massonishi:20170104211654p:plain

 

 

一人の女性が個室で目隠しをされ、椅子に座っている。

 

これから行われる事に少し緊張している様だ。両の手を膝の上に乗せ背筋を伸ばし、礼儀正しくしていることからもそれが伝わる。女性にはビデオカメラが向けられており、この様子を収めた映像が別室で中継され、何人かがその様子を眺めている。 

 

すると、その女性の口元に何やら得体の知れないモノが、スプーンで運ばれ食べさせられた。どうやら何かの食材らしい。

 

女性は何やら食べた感想を述べ、また別のモノがスプーンで彼女の口に運ばれる。

 

二つ目も食べ終わると彼女の目隠しは外された。その後一瞬の思案の後彼女はこうつぶやく。

 

「Aだと思います。」

 

元日に放送された年始スペシャル番組。「芸能人スター格付チェック」の一シーン。

 

今運ばれた二つの料理はどちらかが超高級食材を使って作ったモノで、片方はスーパーなどで簡単に手に入る一般的な食材のモノだとの事。そして、どちらが高級なのかをそれぞれ芸能人なり芸人なりスポーツ選手なりが己の五感のみで当てる。っていうのがこの番組の主な趣旨。(知ってると思うけど一応ね......。)

 

さて番組の続き。

 

この女性(女優の中山美穂)が「A」を選んだ時、別室に控えていた同じチームの男性(タレントのウエンツ瑛士)はうれしそうにその意見に同意していた。何やら同調するモノがあったのだろう。

 

ところが、ここで中山美穂は「B」の可能性も捨てがたいと、あれこれ苦悩し始めた。

 

こうなってしまうと、ありとあらゆる些細な事まで手がかりの様に思えてしまうモノ。中山の苦悩はさらに深まってしまう。

 

別室のウエンツは何やら不安な様子。

 

そして熟慮の末最終的に、

 

「Bです。やっぱりBにします。」

 

っと、最初に出した判断を翻して決断。

 

果たして、正解の高級食材は......。

 

 

 

 

という前置きから、今年は始まるんだ。うん。

 
 
 
 
さて、僕が以前に書いた記事で、
 

 

で何かを判断する時に"直感"はとても大切と主張しました。
 
っでこれなんですが、結論からいうと間違いなく超重要です
 
とりあえず、今回はそれがわかるっていう書籍二つと、番組の続きの話ね。
 
本の紹介飛ばしても、番組の続きは読んでみて欲しいです。割と今回は珍しく良い感じだから。
 

■  経験を瞬時に繋ぎ、そこから最適解を導き出す。

 
『なぜ直感の方が上手くいくのか?』 ゲルト・ギーゲレンツァー:著
  

  

本書では具体的な株式投資の例、人口統計クイズ、プロ・アマ両スポーツ選手に同じアドバイスをした時起こる実力発揮の変化、医療現場に置けるケース別診断手順、海外の臓器提供者人口の実情から、恋愛に至るまで。
 
人間の『直感(直観)』に関して著者が行った研究を、多方面の実例と統計データを元に分析し、解説している本です。
 
その中で終始結論として出てくるのが" 直感(直観) "が最良というモノ。
 
本書の中で"直感"の対比として、"論理思考"が用いられます。
 
著者は、数々の実験・実例を通して"直感"に頼った人間(集団)の方が、"論理思考"を用いた人間(集団)よりも、良い結果を生み出し得るという結論を得ます。
 
例えば、海外のある監督が" 飛んでくるボールをキャッチする"という事について、論理的方法で実行する様アドバイスをしたところ、選手達はかえってボールが取れなくなった。という実例があるといいます。
 
しかし、人は(犬でさえ)ボールの取り方を誰かに教わるワケではなく、最初からある程度自然と取る事が出来ます。(あるいは取れる様になります)
 
このことから、人間(生物)には本来『経験則』から得られる、無意識の知性が備わっている。そしてそこから引き出された英知こそが”直感”であると、本書ではあります。
 
論理的に物事を処理する機械がいい例で、ボールを瞬発的にキャッチする機械が開発されるのは、まだまだ先の事になるそうです。
 
しかし、我々人間はほとんど大した苦労もなく、ボールをキャッチする事ができます。
 
直感にはそれほどの力があります。
 
という内容の本です。文章量が多く分厚いので、読むのに時間が掛かる印象ですが、
 
これでもかというぐらい、直感についての考察と実例が書いてあります。
 

■ どうやって直感力は鍛える?生かす?

 
『直感力』羽生 善治 著
 
 
言わずと知れた将棋界の"天才" 羽生名人の著書。
 
僕個人は、小学校の時に"将棋伝承遊びクラブ"という、何とも言い難い名前の部活をしていた経緯もあって、将棋のルールは一通りわかるというレベルです。
 
ただ、その時から羽生名人の名前は耳にしていたので、すごい人なんだという印象はありました。
 
現在でも、高次元な戦略思考が要求される"将棋"の第一線で活躍する羽生名人。
 
氏は如何にして、直感力を利用しているのでしょうか?
第一線で直感力を生かし、武器として扱う人間はどの様な考えで実戦に望み。また普段の日常を過ごしているのか?
 
本書の内容は、
 
・無理をしない
・囚われない
・力を借りる
・あきらめること、あきらめないこと
・自然体の強さ
・変えるもの、変えられないもの
 
など、最終的には直感とデータを有効に使った方がより勝ちにつながる。という事だけでなく生き方そのものについて。色々な事が勉強になります。
 
中でも、「インプットする以上にアウトプットを」では、出力する事により、より経験はしっかり身につくという事が書かれています。
 
棋譜を理解していても、実際にできるかどうかは別問題である。ーーーインプットと同様に、アウトプットを意識的に増やすことが必要だろうと思う。
 
これなんかめっちゃ共感できる部分。実際に自分で勉強するよりも、人に教える方が10倍は身に付きます。
 
 色々試してみる事。多様な価値観を持つこと。失敗を恐れない、自己否定しない。直感をさらに生かす上で、実践的な心構えが書かれています。全体的に読みやすいし結構オススメ。
 

 ■ 今日から自分の直感には正直に

さて、冒頭の番組の話の続き。
 
ここまでの流れで大体察しがつくと思いますが、
 
AとB、どちらが高級食材だったのかというと、
 
 
もちろんAでした。
 
 
つまり、最初にピンときた方にそのまま従えば良かったのです。

  

散々悩んだ末、最初の方が正しかったなんて目も当てられません。

 

中山さん意気消沈。

 

 

 AとBを思案している最中、別室のウエンツが「こういう場合は最初の方が正しい事が多い」と漏らしていたのが、とても興味深いです。

 

この時は僕も「まぁそんな時もあるよなー」ってな感じでした。

 

 

ですが、実はこの話ここで終わりません。

 

 

その後も番組はブラスバンドの聞き比べと、盆栽の比較へと続きます。

 

そしてこっちのコーナーは視聴者参加型。

 

その時、親と兄弟と番組を一緒に見ていました。

 

それで、ウエンツの発言もあって"直感"を少し意識して僕もやってみる事に...。

 

ブラスバンドにしろ、盆栽にしろ、

 

家族は「音にまとまりがない」「全体的に音が小さい」「見た目がお菓子っぽい」「ワザとらしい」「学生なら~のはず」「価格10億なら~のはず」という様々な憶測や評価を元に決定。

 

一方僕は特に熟慮せず、本当にパッと見て(聞いて)「なんとなくこっちかな?」と思った方を、選んだ後一切変更しないという方法を採りました。

 

二回とも僕と家族の決定は分かれ、そして結果はなんと、二回とも僕の正解でした。

 

この時の気分は、正解してうれしかったというよりも、もはや唖然。

 

今まで知らなかった未知の力に目覚めてしまった様な気分でした。

 

「えっ?まじで?直感ってこんなにすごいの??」

 

この時すでに上記の書籍二つは既に読んでたんで、「そういう傾向がある」程度に留めていた程度だったんですが、まさかこれ程とは......。

 

だって3回ですよ!?直感に従って良かったケース。ウエンツの発言も含めれば4回!?

そんな事ありますかね!?

 

これってもう十分、判断の足掛かりにして良いって事じゃないでしょうか??むほーっ!!

 

っと、年初め早々一人興奮していたワケです。

 

悩む時間が掛からないとか、なんで途中で変えてしまったの?という、自責の念にも駆られないし、割と理にかなった決定方法ともいえるので、

 

「まずは直感で決め、それに従う作戦」は普通に有効です。

 

皆さんも是非お試しあれ。

 

あっ、格付けチェック48連勝中のGackt氏に関しては、「ホントもうよくわかんない」というのが正直な感想ですマル

 

今年もよろしくホンジャネー

 

※タイトルはFF6のセッツァーというキャラの名言から抜粋。

 

壮ト@MassOnishi

[16/1000]